令和5年8月から、雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等が変更されています。
これを機に、高年齢雇用継続給付の支給額の計算の仕組みを再確認しておきましょう。
雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の被保険者が、賃金が低下(60歳時点の賃金の75%未満に低下)した状態で働き続ける場合に支給される給付金のことです。
同一事業所で働き続ける場合に支給される「高年齢雇用継続基本給付金」と、基本手当の受給後に再就職した場合に支給される「高年齢再就職給付金」の2種類があります。
令和5年7月31日の時点:364,595円 ➡ 令和5年8月1日から:370,452円
一の支給対象月(一暦月)について、賃金の低下の割合に応じて、次のように計算した額が支給されます。
注① 支給対象月の賃金が、支給限度額(370,452円)を超えるときは、その支給対象月には支給されません。また、上記のように計算した額に支給対象月の賃金を加えた額が、支給限度額を超えるときは、「支給限度額-支給対象月の賃金」が支給されます。
注② 支給額として計算した額が、2,196円を超えないときは、その支給対象月には支給されません。
注③ 60歳到達時等の賃金の月額は、486,300円を上限とし、82,380円を下限とする。
以上が高年齢雇用継続給付の支給限度額の変更についてです。
社会保険労務士法人きんかでは日々の労務管理から各種給付金申請、また助成金についてのご相談を随時承っております。
何か気になる点やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
500-8247 岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F TEL:058-216-3966 FAX:058-216-3965 MAIL:info@sr-nishida.com 受付時間:平日9時~17時 / 土日祝休
労務に関するご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。 |
contents
近年、「社会保険の壁」という言葉がメディアや労務現場で頻繁に取り上げられています。 特にパート・アルバイト層にとっては、「106万円の壁」や「130万円の壁」が働き方を左右する要因となり、企業にとって…
2025/10/06
コラム
2025年10月から、全国で新しい最低賃金が順次スタートします。 今回の引き上げで全国平均は1,121円と過去最高となり、東京都は1,226円、大阪府は1,177円、愛知県は1,140円と、大都市を中…
2025/09/29
コラム
2025年10月から、健康保険の被扶養者認定に関する基準が変わります。対象となるのは19歳以上23歳未満の家族(配偶者を除く)で、これまで「年間収入130万円未満」とされてきた条件が「1…
2025/09/22
コラム
はじめに 制度が用意されても、実際に労働者が利用できなければ意味がありません。今回の改正に対応するには、労働者が制度を使いやすいように具体的な運用体制を整える必要があります。 本記事では、企業が準備す…
2025/09/16
コラム
2025年4月と10月に段階的に施行される改正育児・介護休業法は、子育てや介護と仕事の両立を支援するために大きく見直されます。残業免除の対象拡大や子の看護休暇の取得事由追加、柔軟な働き方…
2025/09/10
コラム
いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 厚生労働省より令和6年8月29日(木)『2024年地域別最低賃金の答申』について報道発表がありました。 岐阜県では最低賃金が950円か…
2024/09/02
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。