2025年10月改正|被扶養者認定の収入基準緩和で何が変わる?人事・労務担当者必見の解説

 

2025年10月から、健康保険の被扶養者認定に関する基準が変わります。対象となるのは19歳以上23歳未満の家族(配偶者を除く)で、これまで「年間収入130万円未満」とされてきた条件が「150万円未満」へと緩和されることとなりました。
この改正は、学業と両立しながら働く学生や若年層にとって収入の幅を広げる大きなチャンスとなる一方、企業の人事・労務担当者にとっても制度運用の見直しを迫る重要な動きとなります。
本記事では、改正の概要と詳細、そして企業・従業員それぞれにどのような影響があるのかを整理してお伝えいたします。

 

はじめに

人手不足や「年収の壁」問題への対応として、2025年10月から健康保険の被扶養者認定基準に重要な変更が行われます。これまで「年間収入130万円未満」とされてきた要件が、一部の年齢層に限って「150万円未満」へと緩和されます。企業の人・労務担当者や従業員にとって、給与設計や働き方の選択に直結する大きな改正といえるでしょう。

 

被扶養者認定の年間収入要件の緩和の概要

対象と施行日

今回の改正の対象は、19歳以上23歳未満の方(被保険者の配偶者を除く)です。施行は2025年10月1日以降の扶養認定日から適用され、年間収入要件が「130万円未満」から「150万円未満」に引き上げられます。その他の要件、たとえば同居・別居時の収入比較などはこれまでどおりです。

現行の基本ルール

被扶養者認定の原則は「年収130万円未満(60歳以上や障害のある方は180万円未満)」です。同居の場合は被保険者の年収の2分の1未満、別居の場合は仕送り額未満であることが求められます。

 

被扶養者認定の年間収入要件の緩和の詳細

年齢の判定と遡及時の扱い

年齢要件は扶養認定日が属する年の12月31日時点で判定します。また、遡及して認定する場合、2025年9月以前の期間は従来どおり「130万円未満」での判断となります。
その他の要件は従来どおり同居・別居の収入比較条件や、130万円・180万円基準といった枠組みはそのまま継続されます。今回の緩和はあくまで「対象年齢層の収入基準」だけに限定される点に注意が必要です。

 

一時的な収入増への特例

人手不足などで一時的に収入が増えた場合でも、事業主の証明があれば被扶養者と認定される特例があります。今回の改正とあわせて、こうした運用も確認しておくと安心です。

 

企業への影響

今回の緩和は、企業にとっても実務上の対応が求められる改正です。

従業員への影響

扶養される側の従業員や家族にとっても、今回の改正は大きな意味を持ちます。
19歳から23歳までの学生や若年層の子どもが対象になるため、アルバイトやパートで働ける時間や収入の上限が広がります。結果として、学費や生活費の補填がしやすくなる一方、他の要件(同居・別居や被保険者の収入との比較)は従来どおり残ります。
また、106万円・130万円といった「年収の壁」全体の見直しが進んでいる中で、この改正は働き方の選択肢をさらに広げる一歩といえるでしょう。
自分や家族のライフステージにあわせて、総合的に働き方を検討することが求められます。

 

まとめ

2025年10月から、19歳以上23歳未満(被保険者の配偶者を除く)の被扶養者認定において、年間収入要件が「150万円未満」へと緩和されます。年齢判定は12月31日基準で行われ、遡及認定では旧基準が適用される点に注意が必要です。
企業は社内案内やシステム対応を整備することで、従業員が安心して制度を利用できる環境を整えることができます。
一方で従業員にとっては、収入の上限が広がることで働き方の幅が広がります。ただし、他の要件や「年収の壁」全体像を踏まえた上で、慎重に判断することが大切です。

 

社会保険労務士法人きんかでは、会社の様々な労務トラブルのご相談から助成金の代理申請、給与計算代行など、幅広いサポートを行っております。
また現在ご利用中の就業規則が最新の法令に則しているかどうかを診断できるツールや、活用可能な助成金をチェックできるツールもご提供しておりますので、お時間ございましたら是非使用してみてください。なお、各種診断ツールにつきましては弊社より後日ご連絡をさせていただく場合があります。予めご了承ください。
助成金診断ツール就業規則診断ツール就業規則労務リスク判断ツール

 

 

 

 

500-8247 岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F

TEL:058-216-3966

FAX:058-216-3965

MAIL:info@sr-nishida.com

受付時間:平日9時~17時 / 土日祝休

 

 

コンテンツ

contents

社会保険の壁が消える10年――企業が備えるべき実務対応と人材戦略

近年、「社会保険の壁」という言葉がメディアや労務現場で頻繁に取り上げられています。 特にパート・アルバイト層にとっては、「106万円の壁」や「130万円の壁」が働き方を左右する要因となり、企業にとって…

2025/10/06

コラム

最低賃金2025年改定の全体像:給与設計・システム対応・助成金活用のポイント

2025年10月から、全国で新しい最低賃金が順次スタートします。 今回の引き上げで全国平均は1,121円と過去最高となり、東京都は1,226円、大阪府は1,177円、愛知県は1,140円と、大都市を中…

2025/09/29

コラム

2025年10月改正|被扶養者認定の収入基準緩和で何が変わる?人事・労務担当者必見の解説

  2025年10月から、健康保険の被扶養者認定に関する基準が変わります。対象となるのは19歳以上23歳未満の家族(配偶者を除く)で、これまで「年間収入130万円未満」とされてきた条件が「1…

2025/09/22

コラム

企業必見:改正育児・介護休業法にどう対応する?制度設計と社内運用の実務ポイント

はじめに 制度が用意されても、実際に労働者が利用できなければ意味がありません。今回の改正に対応するには、労働者が制度を使いやすいように具体的な運用体制を整える必要があります。 本記事では、企業が準備す…

2025/09/16

コラム

2025年4月・10月施行:改正育児・介護休業法の全体像と主要ポイントを徹底解説

  2025年4月と10月に段階的に施行される改正育児・介護休業法は、子育てや介護と仕事の両立を支援するために大きく見直されます。残業免除の対象拡大や子の看護休暇の取得事由追加、柔軟な働き方…

2025/09/10

コラム

地域別最低賃金の答申がなされました

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 厚生労働省より令和6年8月29日(木)『2024年地域別最低賃金の答申』について報道発表がありました。 岐阜県では最低賃金が950円か…

2024/09/02

お知らせ

お問い合わせはこちら

Contact

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。

岐阜オフィス

所在地  : 〒500-8247
      岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2階
電話番号 : 058-216-3966
ファックス: 058-216-3965

名古屋オフィス

所在地  : 愛知県名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2階
電話番号 : 052-766-5654


受付時間 : 平日 9時~17時 / 休日 土日祝

Copyrights 社会保険労務士法人きんか All Rights Reserved